人生は決断の連続であり、決断力がない人は周りに流されてしまい、周りと似たような人生しか歩めなくなるおそれがあります。そこで本記事では、決断力がない人が持つ5つの共通点と、それらを克服するための方法を解説していきます。
決断力を身につけるには、自己分析のほか、状況を把握することや自分の力を信じることなどが求められます。この記事を最後まで読んで、自分自身の決断力を高めるヒントを得ることができれば幸いです。
人生の重要な決断をするときには、決断力が不可欠になってきます。しかし、自信を持って決断することができない人もいるでしょう。あなたはどうでしょうか?
そこでまずは、決断力に欠ける人に共通する特徴を理解することが重要になります。さっそくですが、下記の順番で解説していきます。
それでは1つずつ見ていきましょう。
決断力がない人は、小さな決断においても躊躇してしまうことが多いようです。「どうしたらいいのか」と、じっくり考えてしまい、決断ができなかったりします。そのため、せっかくのチャンスを逃してしまったり、行動しないことで人間関係を悪くしてしまったりすることもあります。
また、行動が遅すぎる人は、目まぐるしく変化する状況下で混乱しやすく、圧倒されてしまうことがあります。執拗に焦りやプレッシャーを感じてしまい、状況を把握するのが難しいといったこともあるようです。
決断力がない人の多くは、押しに弱い傾向にあるようです。たとえば、家族・友人・同僚などからの頼まれごとに対して、たとえ不利益になることであっても、断ることができないようです。
そのため、やりたくもない仕事が増え、精神的にも肉体的にも疲弊してしまいます。その結果、周囲から「あの人は断らない」「あの人は押しに弱い」と思われてしまい、ますますやりたくもない余計な仕事を頼まれてしまいます。「断れない」ということを繰り返してしまうと、人生が苦しくなるのは当然といってよいでしょう。
決断力がない人は、自分の行動に責任を持つことができないことが多いようです。自分の決断力のなさを他人のせいにしたり、自分の失敗を考えすぎて前に進めなくなったりすることもあるようです。
そのため、取るべきリスクを取ることができなかったり、他人のアドバイスに過度の依存をするようになったりすることもあります。
人に嫌われることをおそれてしまうと、自主的で自身に満ちた意思決定をおこなうことを妨げてしまいます。たとえば、会議の場で少数派になる恐怖心から、周りの意見に合わせてしまうことが挙げられます。このように、嫌われることをおそれる場合は、決断力が欠けている証拠といえそうです。なぜなら、優柔不断な態度では他人を不快にさせてしまう危険があるからです。
この恐怖を克服するためには、嫌われることをおそれずに自分の意見をハッキリということです。まずは、家族や友人といった近しい人に向けて、自分の意見や気持ちを正直に伝えることから始めるとよいでしょう。
自分の意見をハッキリということに慣れてきましたら、職場や社会的な場面で、より積極的に自分を表現することを実践しましょう。
決断力を養い、決断力を発揮するためには自己信頼感が重要になってきます。自己信頼がない人は、たとえ信頼させていようと自分の決断力に疑問を持つ傾向にあるようです。その結果、周囲の意見に流されやすかったり、批判をおそれて自分の意見をいえなかったりすることがあります。
これは特に大人数でいるときに顕著になり、考え方の多様性から自分の意見をいうのが危険であると判断し、周りに合わせてしまいます。この恐怖を克服するためには、人それぞれに様々な意見があり、自分の意見を聞いてもらう権利があるという事実を認識することです。
状況を吟味し、長所と短所を分析し、自分の意見を述べます。自分の考えを述べて、最善だと思うことに基づいて決断することに慣れさえすれば、他人があなたの意見を尊重しやすくなります。
自分の信念はなにかをハッキリとさせると、そんな状況でも的確に決断できるようになるでしょう。
次に、決断力を身につけるために行ってほしいことを3つまとめましたので、下記の順番で解説していきます。
それでは1つずつ見ていきましょう。
決断力に欠ける人の特徴として、他人に判断を委ねる傾向があることが挙げられます。たとえば、インターネット上のインフルエンサーに依存する人は非常に多いと思います。「あの人がいうんだったら間違いない」と、自分の頭で考えることはせずに重要な判断をくだしてしまいます。そして、そのインフルエンサーの情報が間違っていたらどうでしょうか、「責任をとれ」「あなたのせい」と相手のせいにしますよね。
自分の頭で考えて判断していれば、こんなことにはならなかったはずです。ですから、どんなことでも自分の頭で考える癖をつけばければなりません。
他人に頼るのではなく、自分を信じて、主体的に考える力を身につけることが大切なのです。たとえ自分の決断が間違ったものであっても、学びと捉えて前に進むほうがよい結果をもたらします。
間違った決断をすることへの恐怖は、人々が行動を起こすのを躊躇させるほどに強力なものです。しかし、「決断しなかった」ということが、何も得ることがない行動であることは認識してください。
「とにかくやってみる」「行動にうつす」ことで経験値が上がり、決断力が高まっていきます。もちろんいつも完璧な決断ができるわけではないですが、間違った決断をすることをおそれていては、前に進むことを妨げるだけになります。
現場で意思決定をする際には、その場でじっくりと考えることが難しい場合もありますよね。そんなときは一旦問題を持ち帰り、頭を整理してみる必要がありそうです。
よりよい判断をするためには、紙に自分の考えを書き出す時間をとることをおすすめします。自分の考えを書き出すことで、より論理的かつ思慮深い状況を判断することができます。そうすることで、より自信をもって決断をすることができるようになるでしょう。
決断力は必ずしも簡単に身につくものではありませんが、欠かせないスキルということは間違いなさそうです。ここまで解説した決断力がない人に共通する特徴を理解し、3つのステップを踏むことで、自信をもって決断することができるようになります。
冷静さを忘れず、あなたには最善の決断をくだす能力と知恵があることを信じてみてください。