イライラしない方法10選!怒りをコントロールする技術
あなたは些細なことでイライラしていませんか?そのイライラをなくすことができれば家族・友人・仕事など様々な場面で楽になることができます。怒りをうまくコントロールするための方法10選を紹介します。あなたも怒りをコントロールしてイライラをなくしてみませんか?

イライラしない方法10選!怒りをコントロールする技術

 

はじめに

あなたはイライラしたときに、どのような精神状態になりますか?
どうしようもないイライラは、ときに冷静な判断ができなくなったりと弊害もあるのが事実かと思います。

 

自分自身でイライラをコントロールすることができれば、周りに関係するモノゴトを良い方向にもたらすことができます。

 

怒りを上手にコントロールするための心理技術に【アンガーマネジメント】というものがあります。怒りを無理やり我慢するのではなく、ちょっとしたことでイライラすることもなく、怒りを上手に扱う方法になります。

 

そんなアンガーマネジメントを使って、イライラしがちなあなたを変える10の方法をお教えします。
あなたも怒りをコントロールしてイライラをなくしてみませんか?

 

他人に過度の期待をしない

あなたは期待したことに対して、見返りを得られなかったときにどのような気持ちになりますか?
私たち人間は、期待したことややってあげたことに対する見返りがなかったときに、失望や不満を感じることがあります。

 

たとえば、友人にプレゼントを贈る際に見返りを求める場合を考えてみましょう。
友人が自分の期待に応えてくれなかったときに、「なんでお返しがないの?」という、とてもセコイ思考に陥るかもしれません。

 

重要なのは、「こうであるべき」と決めつけるのをやめることです。
そして、「他人はあなたがコントロールできないものである」と理解することです。

 

相手に期待をしなければ、失望や不満を感じることはなく、その瞬間を楽しみイライラすることがなくなります。

 

完璧主義にならない

完璧主義にはメリットもありますが、思い通りにならないことに極度のフラストレーションを感じてしまうこともあります。
※ フラストレーションとは、様々なことが要因で欲求が満たされないことです。

 

つまり圧倒的に高い基準を自分に設けてしまうと、自信を持つことができず、過度なストレスを感じてしまうことがありますそこでベストを尽くすのはもちろんですが、完璧ではなく健全な境界線を設けて失敗することを許容するようにしてください。

 

要は、自分を厳しくしすぎないことをおすすめします。
このような考え方を身につけると、イライラすることなく、自分の成長や進歩に誇りを持つことができるようになります。

 

「絶対」「いつも」「べき」をやめる

「絶対」「必ず」といった絶対的な言葉や、「~すべき」といった断定的な言葉を使うと、うまくいかないときにイライラしてしまうことがあります。

 

たとえば、「絶対にやるべきだった」と自分に言い聞かせたり、「いつもこうだ」と思ったりしていると、根拠のない恨みや怒りにつながります。
このようにモノゴトを絶対視するのはやめて、あらゆる結果に対応できるような精神的な余裕を持つようにしましょう。そうすれば、自分に厳しくなくなり、何が起きても対処できるようになります。

 

世の中には絶対的に正しいものなんてなく、「自分が間違っているかもしれない」と常に自分を疑うことも必要だと思います。

 

自分と他人を比較しない

自分と他人を比較していては、イライラをし続ける原因になります。

 

たとえば、SNSの投稿などで他の人がやっていることを見たりしていると、不公平さを感じることがあります。
つまり、他人の生活が目に入ってしまうと、「自分もそうでなければならない」、「自分は足りていない」と思い込んでしまうのです。

 

それではあまりにももったいないと思いませんか?
他人との比較をし続けた結果、自分の内側に目を向けることがなく、自分らしさというものが何もなくなってしまいます。あなたにはあなたの良さがあります。

 

今のあなたのままでいいのですから。

 

SNSとは適切に距離を保つ

SNSは人生をより楽しく生きるためのツールですが、イライラの原因になっていませんか?
SNSでイライラせず上手に付き合うためにも、これらのことを頭の片隅に置いておく必要があるかもしれません。

  • 反対意見は必ずあるので気にしないようにする
  • 好きな人とだけ付き合うようにする
  • 知らない人から批判されても無視する
  • SNSは1日30分程度がベストである

SNSはキラキラに輝いた瞬間の切り抜きに過ぎないと理解してください。
それでもイライラの原因になるようなら、一度SNSと距離を置いてみるのもいいかと思います。

 

イライラするためにSNSをしているなんて、もったいないですよね。

 

自分の本音に耳を傾ける

私たちは自分の感情を抑え込み、その感情を覆い隠そうとします。
しかし、このようなやり方では感情が消化されないまま、どんどん蓄積され、フラストレーションが溜まっていくのが目に見えています。

 

感情を抑圧するのはおすすめしません。
自分の感情を表現するための健全な出口を見つけることが大切です。

 

たとえば、友人と話したり、スピリチュアルとつながってみたり、コスプレを思いっきりしてみたり、YOU TUBEに投稿してみたり、ブログで感情を表現してみたりです。

 

自分の本当の気持ちに耳を傾け、時間をつくることでフラストレーションやストレスを溜めることなく、発散することができます。

 

体調管理に気を配る

体の健康は心の健康に大きな影響を与えます。
つまり、メンタルが弱っているときやイライラしているときというのは、ただ体調が悪いだけの可能性もあります。

 

そうならないためにも毎晩十分な睡眠をとり、定期的に運動するように心がけましょう。
また、エネルギー源となる栄養価の高い食品を食べることも大切です。

 

化学調味料や添加物の入っているものを避けることも重要になってきます。

 

体調が良ければイライラせず、モノゴトをポジティブに考えられるようになります。
そして、体のケアをすることで、怒りをコントロールする余裕が生まれ、イライラしなくなります。

 

関連記事:賢い私生活を目指すあなたへ大事なのは運動・栄養・睡眠!

 

イラッとしたら目の前の物体を観察し、距離をとる

怒りをコントロールする最も効果的な方法の1つは、1歩引いて状況を観察することです。
俯瞰してみる、ともいいますね。

 

深呼吸をして、目の前の対象物に集中してみましょう。

 

なぜ怒っているのか、どうしてこのようなことになっているのか、その根源を特定し1歩下がってより健全な反応をするようにします。怒りの爆発を避けたいのであれば、その場を立ち去ってください。

 

人に怒りを覚えた場合ですが、「怒りをやり過ごすために6秒耐えましょう」というのを聞いたことがあるかと思います。しかし、6秒後さらに目の前の対象の人が文句を言ってきたらどうでしょうか。
コントロールするどころか再び、怒りの感情が押し寄せてきます。

 

そうならないためにも距離をとり、対象が視界から消え、声も聞こえないところに行くことは有効であると思います。

 

ご機嫌な自分でいるよう心がける

誰かが自分の機嫌をとってくれるのを待つのではなく、自分の機嫌は自分でとるという意識も大切です。
とにもかくにもこんな時代ですから、みんな自分のことで精一杯です。

 

だからこそ自分へのご褒美を忘れず、ねぎらっていきましょう。
リラックスして休む時間を積極的につくり、誰にも邪魔されず趣味・好きなことを思う存分できる機会をつくりましょう。

 

たとえばヨガや瞑想などのアクティビティは、ストレスレベルを下げ、心をより良い状態にする効果があります。
料理やドライブなどの趣味、いわゆる没頭できるものも瞑想の一種となります。

 

また、気分が良くなるようなポジティブでエネルギッシュな人たちに囲まれていることも大切です。
大声で笑えるようなバラエティーを見たり、本を読んだり、ハッピーエンドで終えるドラマや映画などを見て泣いたりしてください。

 

あなたの気分が良くなるようなことをすれば、ネガティブな感情に支配されることはなく、今に集中しやすくなります。

 

自分を受け入れてあげる

最終的には自分を受け入れ、イライラを感じることが普通であると知ることが大切ではないかと思います。
怒りの感情が湧いてくることは人間として当たり前のことです。

 

重要なのはイライラしがちな自分を卑下にしないことです。
それもあなたらしさなので、自分自身を受け入れることが大事です。

 

自分の感情を認識することは、怒りをコントロールするための重要な要素であることが、研究によって示されています。自分の怒りをありのまま認め、受け入れることで、怒りは徐々に解消されていきます。

 

まとめ

怒りをコントロールすることは、健康でバランスのとれた生活を送るために大切なことです。
イライラをコントロールするためには、体調に気を配る、機嫌よく過ごすようにする、イライラしたら目の前の物を観察する、口論になったら立ち去る、自分を受け入れる、などです。

 

怒りをコントロールするのは難しいかもしれませんが、これらのテクニックを使えば、イライラを抑え、乗り切ることができるようになります。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。